から‐おり【唐織(り)】
1 中国から渡来した織物の総称。また、それに似せて日本で織った金襴(きんらん)・緞子(どんす)・繻珍(シュチン)など。唐織物。 2 公家の装束に用いる浮き織物の通称。唐織物。 3 能装束の一。2...
からみ‐おり【絡み織(り)】
縦糸を互いに絡ませたものに、横糸を織り込んですきまを作った織物。羅(ら)・絽(ろ)・紗(しゃ)など。もじり織り。
ガス‐おり【ガス織(り)】
ガス糸で織った織物。ガス糸織り。
きぬ‐おり【絹織(り)】
絹糸で織ること。また、その織ったもの。
きょうざん‐おり【京桟織(り)】
片縒(かたよ)りの綿糸で織る縞木綿。京桟。京桟縞。
きりゅう‐おり【桐生織】
群馬県桐生市で生産される織物の総称。
きんかざん‐おり【金華山織(り)】
金糸・銀糸で模様を織り出した紋ビロード。帯地や壁掛けなどに用いる。
きんしゃ‐おり【金紗織(り)】
紗の地に金糸を用いて模様を織り出した紋織物。
くずいと‐おり【屑糸織(り)】
⇒絓糸(しけいと)織り
ぐんない‐おり【郡内織】
山梨県郡内地方で産出する織物。多くは絹織物の甲斐絹(かいき)をさす。