うら‐けい【裏罫】
印刷用の罫線の一。太い直線のもの。罫線用の真鍮(しんちゅう)板の裏側を使用することからの名。→表罫
おもて‐けい【表罫】
印刷用の罫線の一。裏罫より細い。
おり‐けい【折り罫】
字を書くときに罫の代用として紙につけた折り目。
かざり‐けい【飾り罫】
印刷で、装飾的な模様でできた罫線。
かすみ‐けい【霞罫】
印刷で、線の長辺に対し直角または傾斜した多数の細かい線が平行状に並んだ罫線。や。
け【罫】
「けい(罫)」に同じ。「四巻経書き奉るべき紙経師に打ちつがせ—かけさせて」〈宇治拾遺・八〉
けい【罫】
1 文字をそろえて書くために、紙上に一定の間隔で引いた線。罫線。「—の入った便箋」 2 碁盤(ごばん)などの上に引いた、縦横の筋。 3 輪郭や界線を印刷するために、活字と一緒に組む約物の一。表罫...
けい【罫】
[音]ケイ(慣) 1 文字の列を正しくするために引いた線。「罫紙・罫線」 2 印刷で、輪郭や筋を表す線。「表罫(おもてけい)」 [難読]罫書(けがき)・罫引(けびき)
こもち‐けい【子持ち罫】
印刷用罫線の一。太い線に細い線を平行して添えたもの。
した‐けい【下罫】
文字を書くとき、字の列が乱れないように紙の下に敷く、罫線を引いたもの。