ちょうきょりおんきょう‐はっせいそうち【長距離音響発生装置】
指向性の高い大きな音を発する特殊なスピーカー。災害時に遠方にいる被災者に避難指示をしたり、空港などで鳥を追い払ったりするほか、一時的に人の判断能力や行動力を奪う非殺傷の音響兵器としても使用される...
ちょうほうきてき‐そち【超法規的措置】
法律の定めを超えてとられる措置。日本赤軍による昭和50年(1975)クアラルンプールでの大使館占拠事件、昭和52年(1977)ダッカでのハイジャック事件の際、犯人グループが人質をたてに過激派犯人...
つうしん‐せいぎょそうち【通信制御装置】
コンピューターの中央処理装置とデータ伝送系とを接続する装置。CCU(communication control unit)。
ツルグレン‐そうち【ツルグレン装置】
土の中の微小な土壌動物を効率よく捕集する装置。底がふるい状になった容器に土壌や落葉を入れ、上部から電球を照射すると、熱・光・乾燥を嫌う土壌動物がふるいを通り抜け、下の容器内に落ちる仕組みになって...
てい‐いち【定位置】
人や物が通常置かれている場所。定められた位置。「リモコンの—を決める」
てい‐ち【定置】
[名](スル)一定の場所に置くこと。「漁網を—する」
ていでんあつていしゅうはすう‐そうち【定電圧定周波数装置】
⇒シー‐ブイ‐シー‐エフ(CVCF)
てん‐ち【転置】
[名](スル)置き場所を変えること。
でんどう‐そうち【伝動装置】
原動機から動力や運動を作業部へ伝達する装置。歯車・ベルト・カムなどを用いる。
データかいせん‐しゅうたんそうち【データ回線終端装置】
⇒ディー‐シー‐イー(DCE)