エルチェ【Elche】
スペイン南東部、バレンシア州の都市。紀元前にイベリア人が築いた町に起源する。イスラム教徒がもたらした集約的な灌漑(かんがい)農業が行われ、ヨーロッパ最大規模のナツメヤシ園が広がり、2000年に「...
エルフルト【Erfurt】
ドイツ中部、チューリンゲン州の都市。同州の州都。ゲーラ川沿いに位置し、中世には交通の要衝として発展。1949年から1990年まで旧東ドイツに属した。エルフルト大聖堂、ゲーラ川にかかるクレーマー橋...
エルフルト‐だいせいどう【エルフルト大聖堂】
《Erfurter Dom》ドイツ中部、チューリンゲン州の都市エルフルトにある大聖堂。8世紀の創建。1154年にロマネスク様式のバシリカが建造され、14世紀にゴシック様式の内陣が増築された。毎年...
エレク【Erech】
メソポタミアにあった古代都市ウルクの、旧約聖書における呼び名。
エレツ【Elets/Елец】
ロシア連邦西部、リペツク州の都市。ドン川の支流ソスナ川沿いに位置する。12世紀にリャザン公国の砦が置かれ、13世紀にモンゴル帝国、15世紀にタタール人の攻撃を受けた。その後、モスクワ大公国の下、...
エロディアード【(フランス)Hérodiade】
マラルメによる未完の詩の草稿群。1860年代半ばから断続的に書き進められたが、著者のその他の作品群同様、完成には至らなかった。生前に発表されたのは「舞台」のみ。
マスネー作曲のオペラ。全4幕...
エンカルナシオン‐しゅうどういん【エンカルナシオン修道院】
《Real Monasterio de la Encarnación》スペインの首都マドリードにあるアウグスティヌス会の修道院。1611年にスペイン王フェリペ3世の妃マルガリータにより創建。3...
えん‐きょ【燕居】
《「燕」はやすらう意》仕事をしないで、くつろいで過ごすこと。「地頭の出仕も相やめ、—せる川勝」〈浄・聖徳太子〉
えんじょう‐じ【円成寺】
奈良市忍辱山(にんにくせん)町にある真言宗御室(おむろ)派の寺。山号は忍辱山。天平勝宝8年(756)、聖武・孝謙両天皇の勅願により建立。開創は唐の僧虚滝(ころう)。中興は実範。初め忍辱施寺と称し...
エンツォおう‐きゅうでん【エンツォ王宮殿】
《Palazzo di Re Enzo》イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市ボローニャにある建物。マッジョーレ広場に面する。13世紀半ば、司法庁を置くために建造。ボローニャは、フォッサルタ...