ギズボーン【Gisborne】
ニュージーランド北島東部の都市。ポバティ湾に面する。後背地において牧羊と酪農が盛んで、食品加工業が立地。1770年にジェームズ=クックが訪れたが、マオリから期待した水と食料が得られなかったため、...
ぎ‐ばち【義蜂】
ギギ科の淡水魚。全長約25センチ。体形はギギによく似るが、尾びれ後縁はわずかにくぼむ程度。体色は黄色で暗褐色の斑紋がある。胸びれを動かしてギーギーと音を出す。背びれと胸びれにとげをもち、刺される...
ぎゃく‐しん【逆心】
主君に背く心。謀反の心。逆意。「—をいだく」
ぎゃく‐しん【逆臣】
主君に背く家来。君主を殺した臣下。げきしん。
ぎゃく‐ぞく【逆賊】
主君に背く者。謀反をなす者。
ぎゃく‐と【逆徒】
主君に背いて謀反を起こした者たち。反徒。逆党。げきと。
ぎゃっ‐こう【逆光】
《「逆光線」の略》写真などで、対象物の背後からさす光。「—を受けて樹木が黒々と見える」⇔順光。 [補説]書名別項。→逆光
ぎょ【敔】
中国古代の木製楽器の一。伏した虎(とら)のような形で、背に27の刻み目があり、竹のささらでこすって音を出す。奏楽を止める合図用。現代でも、孔子廟(びょう)の雅楽などに使用。
ぎょう‐がい【仰臥位】
上を向いて寝た姿。上を向いて寝た状態。背臥位。→臥位
ぎょうしょうにん【行商人】
《原題、(オランダ)De marskramer》ボッシュの絵画。板に油彩。直径65センチの円形の作品。売春宿を背景に、行商人または放浪者と見なされる貧しい身なりの男が歩く姿を描く。ロッテルダム、...