ぐみ‐ぶくろ【茱萸袋/胡頽子袋】
グミを入れた袋。昔、重陽(ちょうよう)の節句に、邪気を払うために身につけたり御帳にかけたりした。茱萸嚢(しゅゆのう)。《季 秋》
こ【胡】
古代中国で、北方・西方の異民族の称。漢代には匈奴(きょうど)をさした。→五胡
こ【胡】
[人名用漢字] [音]コ(漢) ゴ(呉) ウ(唐) [訓]えびす 〈コ・ゴ〉 1 中国で、北方または西方の異民族。えびす。「胡人・胡地・胡馬/五胡」 2 外国産の。「胡椒(こしょう)・胡麻(ご...
こ‐えつ【胡越】
古代中国の、北方の胡の国と南方の越の国。互いに遠く離れていること、また、疎遠であることをたとえていう語。
こ‐か【胡歌】
中国古代北方民族の胡人の歌。えびすの歌。
こ‐か【胡笳】
中国古代北方民族の胡人が吹いたという、葦(あし)の葉で作った笛。 琴の曲名。の調べを琴の曲としたもの。胡の国に長く捕らわれていた後漢の蔡琰(さいえん)の作という。
こ‐かく【胡角】
胡人が吹いたつのぶえ。
こ‐がく【胡楽】
中国古代北方民族の胡の国で行われた音楽。漢代以後に中国に伝わり、南北朝・隋・唐の時代に流行。
こ‐がん【胡雁】
ガンのこと。北方の異国から渡ってくるところからいう。
こ‐きゅう【胡弓/鼓弓】
1 日本の弦楽器。三味線を小さくしたような形の擦弦楽器で、3弦と4弦との2種がある。独奏曲もあるが、箏(そう)や三味線と合奏することが多い。 2 東洋の弦楽器で、弓で奏する、1と似た構造のもの。...