ウィリスどうみゃくりん‐へいそくしょう【ウィリス動脈輪閉塞症】
《occlusive in circle of Willis》厚生労働省指定の難病の一。脳底部のウィリス動脈輪に狭窄(きょうさく)や閉塞がみられ、脳虚血症状を示し、体各部の麻痺(まひ)・知覚異常...
ウィルヘルム‐さん【ウィルヘルム山】
《Mount Wilhelm》パプアニューギニア、ニューギニア島北東部の山。ビスマーク山脈に属する同国の最高峰。標高4509メートル。赤道付近に位置し、山麓には熱帯雨林が広がるが、頂上部では降雪...
ウインドリバー‐さんみゃく【ウインドリバー山脈】
《Wind River Range》米国ワイオミング州西部にある山脈。ロッキー山脈中部の支脈の一。最高峰のガネットピーク(標高4202メートル)をはじめ、山頂付近が氷河におおわれた4000メート...
ウェナチー【Wenatchee】
米国ワシントン州中央部の町。カスケード山脈東麓、コロンビア川とウェナチー川の合流点に位置する。果樹園が多く、リンゴの名産地として知られる。ワナッチー。
ウェリントン‐とう【ウェリントン島】
《Isla Wellington》チリ南部、太平洋岸の島。マガジャネス州に属す。本土とはメシエ海峡という狭い海峡によって隔てられ、パタゴニア地方の海岸山脈に沿って南北約150キロメートルにわたっ...
ウェルニゲローデ【Wernigerode】
ドイツ中部、ザクセン‐アンハルト州の都市。ハルツ山脈の北麓に位置する。1949年から1990年にかけて旧東ドイツに属した。19世紀末の鉄道建設以来、ハルツ山脈の観光拠点になり、市庁舎や鮮やかに彩...
うえこみがた‐じょさいどうき【植(え)込み型除細動器】
心室頻拍や心室細動など頻脈性不整脈の治療のため患者の体内に植え込まれる小型の医療装置。ICD(implantable cardioverter-defibrillator)。→自動体外式除細動器...
うえこみがた‐ループレコーダー【植(え)込み型ループレコーダー】
心臓の拍動を継続的に監視・記録する装置。不整脈や失神が起きたときの心電図を解析できるため、原因不明の失神などの診断のために用いられる。ILR(Implantable loop recorder)。
ウエスカ【Huesca】
スペイン北東部、アラゴン州の都市。サラゴサの北東約65キロメートル、ピレネー山脈中央の南麓に位置する。ローマ帝国の植民都市オスカに由来する。8世紀末にイスラム教徒の支配下に置かれ、11世紀末にア...
ウエスト‐バージニア【West Virginia】
米国東部の州。州都チャールストン。アパラチア山脈中にあり、山岳州とよばれる。瀝青炭(れきせいたん)などを産出。バージニア州から1863年に分離。→アメリカ合衆国[補説]