さいくつ‐そくど【採掘速度】
仮想通貨で用いられるブロックチェーン技術に必要なハッシュ値を計算する速度。マイニング(採掘)とよばれる膨大な計算量を必要とする作業において、コンピューターの演算速度の単位として用いられる。1秒間...
サブスクリプション‐コマース【subscription commerce】
毎月一定の料金を支払い、販売事業者が選定した商品を購入するサービス。特に、膨大な種類の商品があり、好みのものを選択することが困難なECサイトにおいて利用される。あらかじめ顧客の好みや興味に関する...
サポーティング‐インダストリー【supporting industry】
すそ野産業。高度な工業製品、例えば、航空機・自動車・電子機器の製造を下から支え、膨大な部品・周辺製品を造る製造業をさす。
サーチボット【searchbot】
サーチエンジンのデータベースを作成するための専用のプログラム。膨大な数のウェブサイトを自動的に巡回してデータ収集をする。この方式で作成されたサーチエンジンをロボット型サーチエンジンという。検索ロ...
しゅうごう‐ち【集合知】
多くの人の知識が蓄積したもの。また、その膨大な知識を分析したり体系化したりして、活用できる形にまとめたもの。
しんそう‐ウェブ【深層ウェブ】
ウェブ上で公開されている情報のうち、通常のサーチエンジンでは検索できない情報のこと。ロボット型サーチエンジンはサーチボットを使用して、膨大な数のウェブサイトを自動的に巡回してデータ収集を行うが、...
じょうほう‐きぞく【情報貴族】
マスメディアが流す凡庸で定型的な情報に対して批判的で、インターネット上の膨大な情報の中から適切な情報を選別して活用することができる、高度な情報リテラシーを身につけた人。神戸女学院大学名誉教授内田...
すうち‐けいさん【数値計算】
コンピューターを使って、代数的または解析的に解くことが困難な問題、または手計算では不可能な計算量が膨大な問題を解くこと。近年、コンピューターの演算能力の飛躍的な向上に伴い、大規模な計算が可能とな...
ストレージ‐ソリューション【storage solution】
膨大な電子情報の保管・管理などを、適切な機器・サービス・プログラムの組み合わせなどによって解決する方式。
スパース‐モデリング【sparse modeling】
《sparsは、まばらな、の意》ある限られた観測データから、効率よく実態に即した結果を導いたり、膨大なデータの中から有意な情報を抽出したりする数学的手法。観測データに含まれる本質的に重要なデータ...