ふとう‐ろうどうこうい【不当労働行為】
使用者が労働者に対してその団結権・団体交渉権・争議権および労働組合の自主性などを侵害する行為。労働組合法では、組合員であることその他の理由で不利益な取り扱い(差別待遇)をする行為、黄犬契約・団体...
フラッシュ‐オーダー【flash order】
米国の証券取引所が提供していた情報配信サービス。米国の取引所では、ある取引所で売買取引が成立しなかった場合、別の取引所に売買注文を転送するが、その直前に一瞬(約0.03秒)、同サービスの利用契約...
フリー‐スクール【free school】
教科の選択などに生徒の自主性を重視する学習法を行い、従来の学校のような管理や評価などを行わない教育施設。
ブイ‐アール‐エー【VRA】
《voluntary restraint agreement》輸出自主規制取り決め。特に、鉄鋼の対米輸出自主規制についてのものをいう。
ブイ‐イー‐アール【VER】
《Verified Emission Reductions/Voluntary Emission Reductions》国連以外の機関が認証・発行する、温室効果ガスの排出権。各国政府・企業が自主...
ブイ‐シー‐シー‐アイ【VCCI】
《Voluntary Control Council for Interference by Information Technology Equipment》一般財団法人VCCI協会。コンピュ...
ぶんかげいじゅつしんこう‐きほんほう【文化芸術振興基本法】
文化・芸術の振興に関する基本的な理念・施策について定めた法律。平成13年(2001)制定。国・地方自治体は、文化芸術活動を行う者の自主性を十分に尊重しながら、文化芸術の振興に関する施策を実施する...
プライベート‐ブランド【private brand】
スーパー・デパートなどがみずから企画生産して販売する独自のブランド商品。一般にメーカー製品(ナショナルブランド)より割安になる。商業者商標。自家商標。自主企画商品。PB。
プレー‐パーク
《(和)play+park》禁止事項をできるだけ少なくし、自分の責任で自由に遊ぶことをモットーにした遊び場。地域住民やボランティアで自主運営しているものが多い。
ヘルシンキ‐せんげん【ヘルシンキ宣言】
《「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」の通称》1964年、フィンランドの首都ヘルシンキで開催された世界医師会の総会で採択された、臨床研究の倫理指針。時代の要請に応じて随時改訂される。被験者...