き‐かん【期間】
ある期日または日時から、他の期日または日時に至るまでの間。「—を延長する」
ききょう‐もん【桔梗門】
江戸城門の一。西ノ丸下より三ノ丸に至る間の通用門。内桜田門。
きせい‐ほんせん【紀勢本線】
三重県の亀山から新宮(しんぐう)を経て和歌山市に至るJR線。紀伊半島を海岸沿いに走る。昭和34年(1959)全通。全長384.2キロ。
きそ‐じ【木曽路】
中山道(なかせんどう)の、鳥居峠付近から馬籠(まごめ)峠に至る間をいう。奈良時代の初めに開かれ、江戸時代には贄川(にえかわ)宿から馬籠宿まで11宿が置かれた。木曽街道。 中山道の異称。木曽街道。
きたおおじ‐どおり【北大路通り】
京都市街地北部を東西に走る幹線道路の呼び名。東の白川通りから西の西大路通りに至る。全長約5.5キロ。通り沿いには、大徳寺・船岡山などがある。
きたかんとう‐じどうしゃどう【北関東自動車道】
関東地方北部の3県を結ぶ高速自動車道。群馬県高崎市から栃木県宇都宮市を経て茨城県ひたちなか市に至る。平成23年(2011)全通。
きたやま‐どおり【北山通り】
京都市街地北部を東西に走る道路の呼び名。東の白川通りから西の千本通りに至る。全長約5.2キロ。昭和30年代以降、都市計画道路として建設された。
きづやばし‐どおり【木津屋橋通り】
京都市街地を東西に走る道路の呼び名。京都駅前の塩小路通り北側の小路。東の東洞院通りから京都タワーの裏側を通り、西の御前通りに至る。全長約2キロ。
きぬかけ‐の‐みち【きぬかけの路】
京都市街地北西部、衣笠山の麓に沿って金閣寺から仁和寺に至る通りの呼び名。途中、竜安寺を経る。全長約2.5キロ。
きねや【杵屋】
長唄三味線方の家名。貞享・元禄(1684〜1704)ごろに始まり現代に至る。諸派に分かれて各々が家元を名のり、六左衛門・六三郎・勝三郎・勘五郎・喜三郎・弥三郎・弥十郎・佐吉・正次郎・六四郎・栄蔵...