つき‐うす【搗き臼/舂き臼】
うすの一種。木や石でつくり、中を円形にくぼませ、その中に穀物などを入れてきねでつくもの。
つち‐うす【土臼】
土で作った磨(す)り臼。どうす。
とう‐うす【唐臼】
⇒磨(す)り臼(うす)
ひき‐うす【碾き臼/挽き臼】
上下2個の、平たい円筒状の石臼。上臼の穴から穀物を落とし、回して粉にする。上下の石の接触面に多数の溝があって、そこで穀物が砕かれ、また、外に送り出される。
ひ‐きゅう【髀臼】
⇒寛骨臼(かんこつきゅう)
ひきり‐うす【火鑽り臼】
火鑽り杵(ぎね)ともみ合わせて発火させる木製の台。多くヒノキ材。登呂(とろ)遺跡などから出土。
ふみ‐うす【踏(み)臼】
「唐臼(からうす)」に同じ。
め‐うす【雌臼】
碾臼(ひきうす)または磨臼(すりうす)の二つ重ねたものの、上の方の臼。⇔雄臼。
よくす【横臼】
《「よこうす」の音変化》低く横に平たい臼(うす)。「白檮(かし)の生(ふ)に—を作り」〈記・中・歌謡〉