バアス‐とう【バアス党】
《(アラビア)al-Bàth》第二次大戦後、アラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。シリア・イラクの党は互いに対立しながらもそれぞれ政権を握った。レバノン・ヨルダンなどでも活動している...
バイオレット
東郷青児による油絵。昭和27年(1952)の作品。微笑む女性の上半身像。損保ジャパン日本興亜美術館蔵。
バイラル‐コンテンツ【viral content】
《バイラルは「ウイルス性の」の意》多くの人々の興味を引き、ソーシャルメディアなどで取り上げられやすいコンテンツの総称。高い宣伝効果を得るため、爆発的に拡散されることを目的とする。
ばか‐あたり【馬鹿当(た)り】
[名](スル) 1 非常によく当たること。特に、野球で信じられないほど打撃が振るうことなど。 2 興行や商売などが予想以上の成績を上げること。「アイデア商品が—する」
ば‐しょ【場所】
1 何かが存在したり行われたりする所。ある広がりをもった土地。「魚の釣れる—」「約束の—」 2 人がいる所。また、物が占めるために要する広さ。「立っている—もない」 3 相撲の興行をする所。また...
ばしょ‐いり【場所入り】
[名](スル)力士が相撲の興行場に入ること。「横綱が—する」
バランス‐ファンド【balanced fund】
オープンエンド型投資信託の一種。国内外の優良株式や公社債などを組み入れ、均衡の取れた資産運用を図るもの。不動産投資信託・新興国株式などを組み入れる場合もある。投資対象を分散させてリスクの低減を図...
バレリーナ
東郷青児による油絵。ベージュを基調に、頭の上で手を組んでポーズをとる長髪の女性ダンサーを描いたもの。昭和32年(1957)の作品。第4回日本国際美術展に出品し、大衆賞を受賞した代表作。東郷青児記...
バロシャ【Varosha/Вароша】
ブルガリア南西部の都市ブラゴエブグラトの一地区。市中を流れるピストリッツァ川東岸の旧市街をさす。古い街並みが残り、民族復興期の19世紀半ばに建造された教会や歴史博物館がある。
バンスコ【Bansko/Банско】
ブルガリア南西部の町。ピリン山脈の麓に位置し、世界遺産(自然遺産)に登録されたピリン国立公園の観光拠点として、また東ヨーロッパ有数のスキーリゾートとして知られる。民族復興運動の先駆者である修道士...