ひさ・ぐ【提ぐ】
[動ガ下二]《「ひ(引)っさ(下)ぐ」の促音の無表記から》手に下げて持つ。ひっさげる。「そちは香炉を—・ぐる子ならずや」〈鴎外訳・即興詩人〉
ヒサル‐カピヤ【Hisar Kapiya/Хисар капия】
ブルガリア中南部の都市プロブディフの旧市街の東門。紀元前4世紀にマケドニア王フィリッポス2世が築いたネベトテペの要塞の門に起源する。その後、古代ローマ、オスマン帝国時代に破壊と再建が繰り返され、...
ひざ‐がため【膝固め】
芸人用語で、演芸場・興行場などで集まった客を帰さないようにすること。
膝(ひざ)を進(すす)・める
1 座ったまま相手に近づく。前へにじり出る。「—・めて小声で話す」 2 強い興味を感じる。身を乗り出す。「もうけ話に—・める」
膝(ひざ)を乗(の)り出(だ)・す
強い興味や関心をもつ。身を乗り出す。膝を進める。「遊びの計画に—・す」
ヒステリック【hysteric】
[形動]ヒステリーを起こしているさま。異常に興奮しているさま。ヒステリカル。「—な話し方」「—に反撃する」
ヒステリー【(ドイツ)Hysterie】
1 さまざまな感情的葛藤(かっとう)が原因となって起こる一種の神経症。実際に病気ではないのに痛みや運動・知覚の麻痺(まひ)、発熱・嘔吐(おうと)などのほか、健忘などの精神症状を訴えるもの。一般に...
ひぜん‐ざ【肥前座】
江戸の人形浄瑠璃劇場。杉山(江戸)肥前掾(ひぜんのじょう)が寛文(1661〜1673)から貞享(1684〜1688)ごろに江戸堺町で興行したものと、豊竹肥前掾が元文(1736〜1741)から天明...
ひだか【日高】
北海道の旧国名。現在の日高振興局管内に相当する地域。
北海道中南部の振興局。日高山脈の西側を占め太平洋に面する。局所在地は浦河町。
埼玉県中南部の市。古代に渡来人が入植して高麗郡を置いた地...
ひだか‐しちょう【日高支庁】
日高振興局の旧称。