ふな‐がた【船形/舟形】
船の形。また、船の形を模したもの。「—の花器」
ふながた‐こうはい【舟形光背】
仏像の光背で、船首を上にして舟を縦に立てた形に似るもの。舟後光(ふなごこう)。
ふながた‐せっかん【舟形石棺】
古墳時代の石棺の一種。石をくりぬいて作ったもので身と蓋(ふた)とから成り、形が和船に似る。運搬のための縄かけの突起を備える。
ふながた‐もっかん【舟形木棺】
古墳時代の木棺の一種。丸太を縦に二つに割って中をくり抜いて作り、身と蓋(ふた)とからなる。身の両端を削り、舟の形に似るところからの名。
ふな‐ぎ【船木】
船をつくるための材木。船材。「とぶさ立て足柄山に—伐(き)り」〈万・三九一〉
ふな‐ぎお・う【船競ふ】
[動ハ四]船をこぎきそう。「船並(な)めて朝川渡り—・ひ夕川渡る」〈万・三六〉
ふな‐ぎみ【船君】
1 船長(ふなおさ)。 2 船旅の長である人。「—なる人、波を見て」〈土佐〉
ふなくい‐むし【船食虫】
フナクイムシ科の二枚貝。体は細長く、30センチ以上にもなる。石灰質を分泌して管を作り、その中に入っている。貝殻は退化して小さく、体の前部につき、表面にあるやすり目状の肋(ろく)で、木造船や海中の...
ふな‐くら・ぶ【船競ぶ】
[動バ下二]「ふなぎおう」に同じ。「船並べ朝河渡り—・ベ夕河渡り」〈拾遺・雑下〉
ふな‐くらべ【船競べ】
船をこいで速さを競いあうこと。漁村の祭礼などで行われる。