インスリノーマ【insulinoma】
膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島にあるβ(ベータ)細胞にできる腫瘍(しゅよう)。インスリン分泌が過剰となり、低血糖を起こす。良性と悪性とがある。
いん‐つう【銀子/員子】
《「いん(銀)」「つう(子)」は唐音》中国から渡来した純良な金銀。転じて、金銭。かね。金子(きんす)。「男はよし、—はあり、親はなし、浮世はひま」〈浮・一代男・六〉
インド‐りんご【インド林檎】
リンゴの一品種。米国インディアナ州から渡来し、日本で改良。果実は淡紅色を帯び、果肉がかたく、左右不均整に肩が張り出し、甘味が強い。
インナー‐ハーバー【Inner Harbor】
米国メリーランド州北部の都市ボルティモアの一地区。チェサピーク湾に注ぐパタプスコ川の河口に臨む。天然の良港で、1729年にタバコの積出港として開かれた。20世紀後半に再開発が進み、ショッピングモ...
イーエフ‐スケール【EFスケール】
《Enhanced Fujita scale》⇒改良藤田スケール
イー‐エル‐ティー‐イー【eLTE】
《enhanced long term evolution》LTEを改良し、第五世代移動通信システム(5G)での利用を想定した携帯電話の高速データ通信の規格の一。エンハンスドLTE。
イースト‐フード【yeast food】
食品添加物の一種で、製パン時に用いる生地調整剤。無機塩類・酵素・酵素安定剤などを配合し、イーストの発酵補助と生地改良を目的とする。
イー‐ディー‐ティー‐ブイ【EDTV】
《enhanced definition television/extended definition television》高画質テレビの規格の一。NHKが開発したハイビジョン(HDTV)に対...
う【竽】
奈良時代に中国から伝来した竹製の管楽器。大型の笙(しょう)で、音が笙より1オクターブ低く、雅楽に用いられたが、平安中期にすたれた。竽の笛。
ウィスク【WISC】
《Wechsler intelligence scale for children》米国の心理臨床学者ウェクスラーが考案した児童知能検査法。現在は改良され、1991年からWISC-Ⅲとなっている...