く‐ちく【駆逐】
[名](スル) 1 追い払うこと。「悪貨は良貨を—する」「私は此不安を—するために書物に溺れようと力(つと)めました」〈漱石・こゝろ〉 2 馬や車などで追いかけること。「馬車相(あい)—して進み...
くっ‐たく【屈託/屈托】
[名](スル) 1 ある一つのことばかりが気にかかって他のことが手につかないこと。くよくよすること。「—のない顔」「人は只だ黄金(おかね)のことばっかりに—して」〈木下尚江・良人の自白〉 2 疲...
くに‐きょう【恭仁京】
京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)にあった聖武天皇の都。天平12年(740)奈良からこの地に遷都。未完成のまま4年後に難波(なにわ)に移った。大養徳恭仁大宮(おおやまとくにのおおみや)。くにの...
くにのみはしら‐の‐かみ【国御柱神】
天御柱神とともに風をつかさどる神で、奈良竜田大社の祭神。
くぬぎ‐ずみ【櫟炭】
クヌギ材から作った良質の木炭。ささらずみ。
く‐ぬひ【公奴婢】
律令時代、個人所有の私奴婢に対して、官有の奴婢をいう。宮内省の官奴司(かんぬし)の管轄下で、労役に従事した。66歳以上は官戸(かんこ)、76歳以上は良民とされた。官奴婢(かんぬひ)。
くぶん‐でん【口分田】
1 大化の改新後、班田収授法により、人民に支給された田。6歳以上の良民の男子には二段(たん)、女子にはその3分の2、賤民のうち官戸・公奴婢(くぬひ)には良民と同額、家人・私奴婢には良民の3分の1...
くまの‐がわ【熊野川】
和歌山・三重県境を流れる川。源は奈良県の天(てん)ノ川。上流は十津(とつ)川といい、途中で北山川を合わせ、新宮市で熊野灘(くまのなだ)に注ぐ。長さ183キロ。新宮川。
くみ‐たて【組(み)立て】
1 組み立てること。また、その方法。「機械の—」 2 組み立てたものの構造。構成。組織。「内部の—を調べる」「文の—が良くない」
くめ‐でら【久米寺】
奈良県橿原(かしはら)市にある真言宗の寺。山号は霊禅山。開創は久米仙人と伝えられ、また聖徳太子の弟の来目皇子(くめのおうじ)とする説もある。