おおぶく‐ちゃ【大服茶】
元日に若水でたてた茶。梅干し・コンブなどを入れて飲み、縁起を祝う。福茶。《季 新年》「—昆布に長寿の味を飲む/句仏」
お‐ちゃ【御茶】
1 「茶」の美化語。 2 仕事の合間の小休憩。「そろそろ—にしよう」 3 茶の湯。「—を習う」
かぎ‐ちゃ【嗅ぎ茶】
茶の香味・風味をかいで調べ、そのよしあしを鑑別すること。利き茶。《季 春》
かど‐ちゃ【門茶】
陰暦7月初旬から24日まで、寺や個人の家の門前で茶を入れて通行人に施すこと。死者の供養に行うもの。摂待(せったい)。《季 秋》
かば‐ちゃ【蒲茶/樺茶】
かば色を帯びた茶色。くすんだ黄赤。
かまいり‐ちゃ【釜煎り茶】
製茶法の一。チャの生葉を釜で煎って酵素を破壊し、もんで加熱・乾燥して作る。中国茶の大部分、日本では九州の緑茶の多くがこれによる。
から‐ちゃ【唐茶】
1 中国式に飲む茶。ふたのある茶碗に茶の葉を入れ、熱湯を注いで飲む。 2 色の名。赤みがかった茶色。
から‐ちゃ【枯ら茶】
染色で、黄色味をおびた茶色。
から‐ちゃ【空茶】
茶菓子を添えないで、茶だけを人に出すこと。また、その茶。
き‐がらちゃ【黄枯ら茶/黄唐茶】
1 染め色の名。薄い藍色を帯びた薄茶色。 2 「黄枯ら茶飯」の略。