おち・いる【落ち居る】
[動ア上一][文][ワ上一] 1 気持ちが落ち着く。心が静まる。「大切な用事を仕懸けて罷(や)めたようで心が—・居ず」〈二葉亭・浮雲〉 2 あるべき場所に落ち着く。「昔、同じ所に宮づかへし侍りけ...
おち‐い・る【陥る/落(ち)入る】
[動ラ五(四)] 1 落ちて中に入る。はまる。「深みに—・る」 2 望ましくない状態になる。「重態に—・る」「ジレンマに—・る」 3 相手の策謀にはまりこむ。計略にかかる。「敵の術中に—・る」 ...
おち‐うお【落ち魚】
1 産卵のため川を下る魚。落ち鮎・落ち鰻など。 2 冬に近づき、水温が低くなったため川や海の深い所へ移る魚。落ち鮒・落ち鱸(すずき)など。 3 死んだ魚。
おち‐う・す【落ち失す】
[動サ下二]戦いに負けて逃亡する。「其の勢みな—・せて、只主従二騎になり給ふ」〈平家・九〉
おち‐うど【落人】
⇒おちゅうど
おち‐うなぎ【落ち鰻】
秋、産卵のため川を下って海へ入るウナギ。くだりうなぎ。《季 秋》「砂川やありあり見ゆる—/梓月」
おち‐えん【落(ち)縁】
一段低く設けた縁側。普通は雨戸より外のぬれ縁をいう。
おち‐おち【落ち落ち】
[副](あとに打消しの語を伴って)落ち着いて。安心して。「忙しくて—食事もしていられない」
おち‐かか・る【落(ち)掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 物の上に落ちる。落ちて物の上に止まる。「雨垂れが庭石に—・る」 2 落ちそうになる。「壁の絵が—・っている」
おち‐かさな・る【落(ち)重なる】
[動ラ五(四)] 1 落ちたものの上に、さらに落ちて重なる。「木の葉が—・った山道」 2 重なって落ちる。「馬の上にて引っ組んで、波打ち際に—・って」〈謡・敦盛〉