じょうりゅう‐すい【蒸留水】
蒸留によって精製した水。溶解物を含まない、無色透明・無味無臭の液体。
じょうりゅう‐フラスコ【蒸留フラスコ】
⇒枝付きフラスコ
せい‐ろ【蒸籠】
「せいろう(蒸籠)」の音変化。
せい‐ろう【蒸籠】
方形または丸形の木の枠の底に簀(す)を敷き、糯米(もちごめ)・団子などを入れ、釜にのせてその湯気で蒸す器。せいろ。
チョンロン【蒸籠】
《(中国語)》中国の蒸し器。主に、木の枠に編んだ竹を組み込んだもの。中華鍋(なべ)にのせて用いる。
ふかし【蒸かし】
ふかすこと。また、ふかしたもの。「—芋」
ふかし‐いも【蒸かし芋】
ふかした芋。特に、ふかしたサツマイモ。
ふかし‐たて【蒸かし立て】
ふかしたばかりであること。また、そのもの。「—の饅頭」
ふかし‐パン【蒸かしパン】
生地を焼くのではなく、ふかして作るパン。蒸しパン。
ふか・す【蒸かす】
[動サ五(四)]蒸気を当てて、やわらかくする。むす。「芋を—・す」 [可能]ふかせる