とっ‐こう【篤行】
人情にあつい誠実な行為。
とみ‐こうぎょう【富興行】
富くじを催すこと。「江戸中に幾所となく—あれども」〈滑・古朽木〉
どう‐ぎょう【同行】
1 連れ立って行くこと。また、その人。どうこう。 2 連れ立って神仏に参詣する人々。 3 心を同じくしてともに仏道を修める人々。真宗ではその信者をいう。禅宗では「どうあん」という。 4 文章など...
どう‐こう【同行】
[名](スル)一緒に連れ立って行くこと。主たる人に付き従って行くこと。また、その人。同道。「警察へ—を求める」「社長に—する」
どうさん‐ぎんこう【動産銀行】
主として有価証券担保貸出の方法により、長期産業資金を供給する銀行。明治35年(1902)にその目的で設立されたのが日本興業銀行。
どうちゅう‐ぶぎょう【道中奉行】
江戸幕府の職名。老中の支配下にあって、五街道宿場の伝馬(てんま)・宿屋・飛脚の取り締まり、道路の管理、訴訟などをつかさどった。大目付・勘定奉行の兼職。
どくだん‐せんこう【独断専行】
[名](スル)物事を独断で勝手に推し進めること。「執行部が—する」
どくりつ‐どっこう【独立独行】
「独立独歩1」に同じ。
どっ‐こう【独行】
[名](スル) 1 自分ひとりだけで行くこと。単独行。「千里—」「彼一人—するにもあらず」〈竜渓・経国美談〉 2 自分の力だけで物事をすること。「独立—」
どん‐こう【鈍行】
急行に対して、普通列車・普通電車をいう語。