ふな‐ぶぎょう【船奉行】
1 中世の武家の職名。軍船・水路・水軍のことを扱った役。 2 江戸幕府で、船手頭(ふなてがしら)のこと。
ふ‐ひんこう【不品行】
[名・形動]品行が悪いこと。身持ちの悪いこと。また、そのさま。「—な男」
フランス‐ぎんこう【フランス銀行】
1800年設立のフランスの中央銀行。1946年に国有化。
ふ‐りこう【不履行】
契約・約束などを実行しないこと。「婚約—」
ふりょう‐ぎんこう【不良銀行】
⇒バッドバンク
ふわ‐ずいこう【付和随行】
[名](スル)定まった主義・主張をもたず、ただ他人の言動に同調して行動すること。「何も考えずデモ行進に—する」
ぶ‐ぎょう【奉行】
[名](スル) 1 武家時代の職名。それぞれの職掌により政務を担当し執行するもの。鎌倉幕府が幕府の職制として各種の奉行を置いたのに始まり、戦国大名も各種の奉行を設け、豊臣氏は五奉行を設置。江戸幕...
ぶぐ‐ぶぎょう【武具奉行】
1 江戸幕府の職名。文久3年(1863)具足奉行が、弓矢槍奉行の職を兼ねて改称したもの。 2 江戸幕府の職名。駿府城・二条城に置かれ、武具を管理した職。
ブリックス‐かいはつぎんこう【BRICS開発銀行】
《New Development Bank BRICS》ロシア・中国・インド・ブラジル・南アフリカのBRICS諸国が運営する国際開発金融機関。2015年発足。本部は上海。新開発銀行。BRICS銀...
ブリックス‐ぎんこう【BRICS銀行】
⇒BRICS開発銀行