くつ‐たび【靴足袋】
1 靴下。「青色の—に扣金附(しめがねつき)の半靴を穿(は)いた老人」〈二葉亭訳・片恋〉 2 くるぶしから下だけの足袋。「頭巾を襟巻きにして、中の町ぞうり、八幡ぐろの—」〈洒・通言総籬〉
くろいてぶくろ【黒い手袋】
東郷青児による油絵。昭和8年(1933)の作品。濃い青を背景に、黒い手袋を片方だけ外して立つ女性の像。損保ジャパン日本興亜蔵。
くわぞめ‐たび【桑染(め)足袋】
薄黄色に染めた木綿足袋。貞享・元禄(1684〜1704)ごろ、主に伊達者(だてしゃ)が用いた。
ぐみ‐ぶくろ【茱萸袋/胡頽子袋】
グミを入れた袋。昔、重陽(ちょうよう)の節句に、邪気を払うために身につけたり御帳にかけたりした。茱萸嚢(しゅゆのう)。《季 秋》
けさ‐ぶくろ【袈裟袋】
禅僧が行脚(あんぎゃ)のときに袈裟などを入れて携帯する袋。
けちみゃく‐ぶくろ【血脈袋】
「けちみゃく2」を入れておく袋。
こうでん‐ぶくろ【香典袋】
香典を入れるための袋。
こう‐ぶくろ【香袋/香嚢】
⇒香嚢(こうのう)
こおり‐ぶくろ【氷袋/氷嚢】
⇒ひょうのう(氷嚢)
こくはい‐ぶくろ【克灰袋】
鹿児島県の桜島周辺で一定量以上の降灰がみられた際に、自治体から一般家庭に配布されるポリ袋。集めた灰を詰めて指定の場所に出すと、無料で回収される。