ひばくしゃ【被爆者】
1 爆弾による攻撃を受けた人。 2 特に、原子爆弾などの核爆弾による攻撃を受けた人。→被爆 [補説]厚生労働省は、被爆者援護法に基づいて、原爆投下時に広島・長崎市などの一定区域にいて直接被爆した人を1号被爆者(直接被爆者)、原爆投下から2週間以内に救護・医療・親族探しなどのため爆心地から2キロメートル以内の区域に立ち入った人を2号被爆者(入市被爆者)、被爆地の外に避難した被爆者の救護や遺体の処理に携わるなどして残留放射能により被爆した人を3号被爆者(救護被爆者)、1〜3号被爆者の胎児だった人を4号被爆者(胎内被爆者)と定めている。
ひばくしゃけんこうてちょう【被爆者健康手帳】
昭和20年(1945)8月に広島市と長崎市に投下された原子爆弾によって被害を受け、被爆者援護法に基づいて被爆者と認定された人に交付される手帳。所持者数は11万8935人(令和4年3月末現在)。医療費や健康管理手当・介護手当などの支給を受けることができる。被爆者手帳。
ひばくしゃてちょう【被爆者手帳】
⇒被爆者健康手帳
出典:gooニュース
3歳で被爆…広島の山は原爆で燃えていた 戦後80年「核廃絶を世界に」被団協・代表理事の家島昌志さん訴え
日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表理事で、東京都内の被爆者団体「東友会」の代表理事を務める家島昌志さん(82)の講演会が22日、墨田区のすみだ共生社会推進センターで開かれた=写真。 被団協のノーベル平和賞受賞の意義や、次世代へのメッセージなどをテーマに講演。3歳の時に広島で被爆し、山が燃える様子を見た自身の体験を語った。
被爆惨禍、生の声を世界へ 長崎市、3月まで代表募集
市原爆被爆対策部の伊福伸弘調査課長は「被爆80年の節目。日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞もあり、関心は広がっていると思う」と話す。 審査会が5月末までに選ぶ。募集要項と申込書は市のホームページからダウンロードできる。
高校生が小学生らに被爆80年の広島を伝える より若い世代へ、平和記念公園でガイド
生徒20人は10班に分かれ、原爆ドーム前などで被爆の惨状や現在に至る復興の歩みを、ガイド用の資料を使って説明。年齢が近い高校生に教えてもらったとあって、子供たちも80年前のできごとに関心を持った様子だった。ガイドを務めた広瀬結逢(ゆうあ)さん(17)と小山桃果(もか)さん(16)は「事前学習で被爆やいろんな人の力で今の広島があると知った。
もっと調べる
出典:教えて!goo
原爆被爆時に水を飲んだら死ぬ?
原爆被害者の方の手記などを読んでいて疑問に思いました。 被爆者が「水をください」と頼むのですが、「水を飲むと死ぬので心を鬼にしてやらなかった」という記述が散見されます。 ...
歯医者の内覧会で被爆していたらと不安です
今日、近所にできた歯医者の内覧会に行きました。 そこのレントゲン・CT室のランプが使用中で点灯していました。少し不安でしたが、わかりやすいように点灯しているだけだろうと思っ...
CT被爆の影響と造影剤について
医療関係の方のみご回答お願いします。 今年、1月に事故に合い念のため頭部、胸のCT、 2月末に別の検査のため、胸、腹部レントゲン数枚、今月にマンモグラフィー、4月末に同日に腎臓シ...
もっと調べる