コモン‐ロー【common law】
1 英国で、通常裁判所が扱う判例によって発達した一般国内法。一般法。→エクイティー 2 ローマ法・大陸法などに対して、英米法の法体系。
こんいん‐ひよう【婚姻費用】
結婚した夫婦が共同生活を送るのに必要な費用。衣食住費のほか、教育費・娯楽教養費・交際費なども含む。 [補説]民法第760条により、夫婦は資産・収入などの事情を考慮して、婚姻費用を分担すると規定さ...
コングレ‐きねんとう【コングレ記念塔】
《Colonne du Congrès》ベルギーの首都ブリュッセルの中央部、コングレ広場にある塔。1831年の憲法発布を記念し、1859年に建造。後に最高裁判所を設計した建築家、ジョセフ=プラー...
こんごう‐さいばんしょ【混合裁判所】
領事裁判の裁判所のうち、主に民事事件において、原告と被告との両方の所属国から出された裁判官によって構成されていたもの。現在は存在しない。
コートハウス【courthouse】
1 裁判所。 2 庭を建物の中心に置き、部屋はそれを囲むようにL字型やU字型に配置した住宅。
ごうぎ‐せい【合議制】
1 合議によって物事を決定する制度。 2 行政機関の意思が複数の構成員の合議によって決定される制度。⇔独任制。 3 裁判などで、複数の裁判官の合議体で審判する制度。⇔単独制。
ごうぎせい‐さいばんしょ【合議制裁判所】
複数の裁判官によって構成される合議制の裁判所。最高裁判所(大法廷15人・小法廷5人)・高等裁判所では常に、地方裁判所・家庭裁判所では場合によって合議制をとる。下級裁判所での員数は3人を原則とする...
ごく【獄】
1 囚人を収容しておく所。ろうや。牢獄。「—につながれる」 2 裁判、または、判決。裁き。「善く法典を諳(そら)んじて、—を断ずる法律家」〈鴎外・舞姫〉
ごく【獄】
[常用漢字] [音]ゴク(呉) [訓]ひとや 1 罪人を閉じこめておく所。ろうや。「獄舎・獄吏/監獄・下獄・出獄・脱獄・典獄・投獄・牢獄(ろうごく)」 2 裁判。訴訟。「疑獄・大獄」 3 罪人が...
ごく‐あん【獄案】
裁判の調書。「英国に於ては吟味方誓詞の上…—を定む」〈鈴木唯一訳・英政如何〉