ふふく‐もうしたて【不服申(し)立て】
1 行政庁の処分または不作為について、行政庁に不服を申し立て、その再審査を請求する行為。異議申し立て・審査請求・再審査請求など。 2 民事訴訟法上、裁判・執行行為や書記官の処分などで不利益を受け...
フルネ【Veurne】
ベルギー北西部、西フランドル州の都市。北海に近く、フランスとの国境に位置する。9世紀頃の要塞に起源し、スペイン統治時代の15世紀に星形要塞が築かれた。1999年に、かつて裁判所として使われたルネ...
フレンドリー‐ペアレント‐ルール
裁判所が親権者を指定する際に、元配偶者と子の面会交流に肯定的な親を優先するという原則。
ぶってき‐しょうこ【物的証拠】
裁判で、検証物・文書など、物の存在・形態・状況が証拠資料とされるもの。物証。→人的証拠
ぶぶんはんけつ‐せいど【部分判決制度】
裁判員制度による裁判方式の一。複数の事件で起訴された容疑者の裁判を事件によって分離し、審理順に裁判員を選任、有罪か無罪かを判断する。裁判官は全審理を担当し、最終審理の裁判員は裁判官とともに量刑決...
ブラック‐アビー【Black Abbey】
アイルランド南東部、キルケニー州の都市キルケニーにあるドミニコ会の教会。13世紀に修道院として創建。名称は、修道士が着た黒い衣装に由来するとされる。16世紀に閉鎖、裁判所として使われ、その後教会...
ブルームフォンテーン【Bloemfontein】
南アフリカ共和国中央部、自由州の都市。同州の州都。また同国の最高裁判所が置かれる司法上の首都。19世紀半ば、グレートトレックとよばれるボーア人の大移動によってオレンジ自由国が建国され、その首都と...
ぶんげん‐さいばん【分限裁判】
裁判官分限法に基づき、裁判官の免官および懲戒に関して行われる裁判。
ぶんり‐へき【分離壁】
1 一つの場所や空間を仕切って二つの区域に分ける壁。 2 イスラエルがヨルダン川西岸地区との境界に建設している壁。総延長710キロメートル。フェンス・鉄条網・コンクリート壁などで築かれ、2017...
プラノ‐ピロット【Plano Piloto】
ブラジルの首都ブラジリアの市街中心部。ルシオ=コスタとオスカー=ニーマイヤーの都市計画における、南東を向いたジェット機のような形状をした都市の基軸部分をさす。国会議事堂・最高裁判所・大統領府があ...