たち‐ぬい【裁(ち)縫い】
[名](スル)布を裁って縫うこと。衣服などを仕立てること。針仕事。さいほう。「夜鍋仕事に—する」
たち‐ぬ・う【裁ち縫ふ】
[動ハ四]布を裁って衣服などに縫う。「—・はぬ衣(きぬ)着し人もなきものをなに山姫の布さらすらむ」〈古今・雑上〉
裁(た)ち縫(ぬ)わぬ衣(きぬ)着(き)る人(ひと)
《縫った布の衣服を着ないで、木の葉などを着る人の意》仙人のこと。
たち‐ばさみ【裁ち鋏】
布地の裁断に用いる、やや大型のはさみ。ラシャばさみ。ラシャ切りばさみ。洋裁ばさみ。
たち‐ぼうちょう【裁(ち)包丁】
「裁ち物包丁」に同じ。
たち‐もの【裁(ち)物】
布や紙などを寸法に合わせて裁つこと。また、裁つことになっている布や紙。
たちもの‐いた【裁(ち)物板】
「裁ち板」に同じ。
たちもの‐ぼうちょう【裁(ち)物包丁】
布や紙などを裁つのに使う、刃の広くてまるい包丁。裁ち包丁。
たち‐わ・る【裁(ち)割る/断(ち)割る】
[動ラ五(四)] 1 切って割る。切って分け放す。「薪(まき)を—・る」 2 切り裂く。切り開く。「魚の腹を—・る」
たっ‐つけ【裁っ着け/立っ付け】
《「たちつけ」の音変化》「裁っ着け袴(ばかま)」の略。