フライ‐バイ‐ワイヤ【fly-by-wire】
飛行機の操縦システムを電気的に行うこと。操縦桿(そうじゅうかん)やペダルなどの機械的な動きを、ケーブルや油圧装置を使うことで補助翼や昇降舵に直接伝達する従来の方式に対し、電気信号に変換して操縦シ...
フラグメンテーション【fragmentation】
ハードディスクなどの記憶装置において、ファイルを保存する際に、連続した領域に保存できず、複数の領域にまたがってしまうこと。断片化。→デフラグ
フラッシュ【flash】
1 暗い所などでの写真撮影に用いる、瞬間的に光る人工の光。また、それを発生させる閃光(せんこう)電球・ストロボなどの装置。「—を浴びる」 2 瞬間。ごくわずかな時間。 3 映画・テレビで、瞬間的...
フラッシュアレー‐ストレージ【flash array storage】
多数のフラッシュメモリーを記憶媒体として用い、一体的に運用する記憶装置。ハードディスクに比べて読み書き速度が速く、またデータを分散して記録するRAID(レイド)を併用することで信頼性の向上を図っ...
フラッシュ‐ガン【flash gun】
カメラのシャッターと同調して、撮影用フラッシュを発生させる装置。
フラットパネル‐ディスプレー【flat-panel display】
薄型の平面パネル表示装置のこと。液晶ディスプレーが代表。FPD。
ふらん‐き【孵卵器】
鶏卵・魚卵などを人工的に孵化させるための装置。温度調整・換気・回転など、必要な条件を保つようにしたもの。
ふり‐だけ【振(り)竹】
歌舞伎などの舞台装置の一。振り落としなどの演出に用いる、舞台上部に差し渡した棒。上部に並ぶ短い突起に掛けた幕を、棒を回転させて振り落とし、瞬時に場面を転換する。
ふりょう‐セクター【不良セクター】
ハードディスクなどの記憶装置において、何らかの損傷が生じ、データの読み書きが行えなくなったセクター。バッドセクター。不良ブロック。
フリント【flint】
1 「火打ち石」に同じ。 2 ライターの着火装置の一。やすりとこすり合わせて火花を出し、燃料に引火させるもの。鉄とセリウムの合金が用いられる。発火石。→フリント式ライター