ほ‐きょう【補強】
[名](スル)弱い部分や足りないところを補って強くすること。「投手陣の—に力を入れる」「堤防を—する」
ほ‐けつ【補欠/補闕】
1 欠けたり足りなくなったりした部分を補うこと。また、そのための予備の人員。「—で入学する」「—選手」 2 薫物(たきもの)の一種。沈香(じんこう)・丁字香(ちょうじこう)・甲香・鬱金香(うこん...
ほけつ‐せん【補欠選】
「補欠選挙」の略。
ほけつ‐せんきょ【補欠選挙】
議員の欠員を補充するために臨時に行う選挙。繰り上げ補充ができない場合や欠員が一定数に達したときに行われる。補選。
ほけつ‐ぼしゅう【補欠募集】
定員に満たないとき、その不足を補うために行う募集。
ほ‐こう【補講】
[名](スル)一定の講義以外に、不足した内容や時間を補充するために行う講義。
ほ‐こうそ【補酵素】
酵素に結合して、その活性の発現を触媒する低分子の有機化合物。例えば、ビタミンB群など。コエンチーム。コエンザイム。助酵素。
ほこうそ‐アール【補酵素R】
⇒ビオチン
ほこうそ‐いち【補酵素Ⅰ】
⇒エヌ‐エー‐ディー(NAD)
ほこうそ‐エー【補酵素A】
《Aは、acetylation(アセチル化の意)の頭文字》パントテン酸を構成成分として含む、補酵素の一つ。末端にあるチオール基が、さまざまな化合物のアシル基とチオエステル結合をつくり、生体内の代...