せい‐せい【西征】
[名](スル)「征西」に同じ。
せいせいこかん【西清古鑑】
中国の図録。40巻。付銭録16巻。清の梁詩正らが奉勅撰。1749年に成立。宋の「博古図」にならい、宮廷所蔵の古銅器・銭貨などを図示し、考証を加えたもの。
せい‐せん【西遷】
⇒長征(ちょうせい)2
せい‐ぜん【西漸】
[名](スル)勢力・文化などが、次第に西方へ移ること。
せいぜん‐うんどう【西漸運動】
米国の歴史上、東部から太平洋に及ぶ西方地域に向かって人々が移住した動きをいう。植民地時代から、19世紀末まで続いた。
せい‐そう【西廂】
西側の棟(むね)。また、西側の棟にある部屋。
せいしょうき【西廂記】
⇒せいそうき
せいそうき【西廂記】
中国、元代の戯曲。全21幕。王実甫(おうじっぽ)著。鶯鶯と張君瑞(張生)の恋物語。唐の元稹(げんしん)の伝奇小説「会真記(鶯鶯伝)」の悲恋を、歌唱を伴う語り物(諸宮調)とした金の董解元(とうかい...
せいぞう【西蔵】
チベットのこと。シーツァン。
せい‐ぞく【西俗】
西洋の風俗。欧米の風習。