せい‐ぼつ【西没】
[名](スル)日や月が西に沈むこと。⇔東涌(とうゆう)。
せい‐ゆう【西遊】
[名](スル)西の地方、特に西洋に旅をすること。さいゆう。
せいゆうろく【西遊録】
中国の地理書。1巻。元の耶律楚材(やりつそざい)撰。チンギス=ハンの西征に従って見聞した中央・西アジア諸地方の地理・風俗を記録。
せいよ【西予】
愛媛県西部にある市。東西に長く、西の臨海部では農漁業が、東の山間部では畜産業・林業が盛ん。平成16年(2004)三瓶(みかめ)町、明浜(あけはま)町、宇和町、野村町、城川(しろかわ)町が合併して...
せい‐よう【西洋】
日本や中国などから欧米の諸国をさしていう語。欧米。泰西。
せいよう‐あんま【西洋按摩】
マッサージのこと。
せいよう‐いがく【西洋医学】
欧米で発達した医学の総称。漢方医学や東洋医学に対していう。哲学的・経験的な東洋医学に対し、科学的・実験的な方法を取り、現代医学の主流を占めている。
せいよう‐おんがく【西洋音楽】
ヨーロッパを中心に発達した音楽の総称。洋楽。
せいよう‐カボチャ【西洋カボチャ】
ウリ科の一年草。茎はつるで、葉の切れ込みが浅い。夏、黄色の花をつける。果実は大形で食用。中南米の原産で、文久3年(1863)米国から渡来。なたうり。くりカボチャ。
せいよう‐かみそり【西洋剃刀】
洋式の剃刀。日本剃刀より幅が広く、折りたたみ式で、柄兼用の鞘(さや)がある。レザー。