さいしょ‐がわら【西所川原】
⇒最勝(さいしょう)河原
さい‐じ【西寺】
常楽寺
の通称。
京都市南区にあった寺。平安京鎮護のため、遷都とともに建立された東西二寺の一。羅城門の右に建立、右大寺とも称した。天福元年(1233)再度の火災ののち荒廃。→東寺
さいじょう【西条】
愛媛県東部の商工業都市。もと一柳氏、次いで松平氏の城下町。繊維・電子工業が盛ん。平成16年(2004)11月、東予市、小松町、丹原町と合併。人口11.2万(2010)。
広島県東広島市の中心...
さいじょう【西条】
姓氏の一。 [補説]「西条」姓の人物西条奈加(さいじょうなか)西条八十(さいじょうやそ)
さいじょう‐がき【西条柿】
柿の一品種。広島県の西条付近から産する。つるし柿・ころ柿などにする。
さいじょう‐し【西条市】
⇒西条
さいじょう‐まさ【西条柾】
伊予柾紙の一。愛媛県西条市付近の産。
さい‐せつ【西刹】
西方の、阿弥陀仏の極楽浄土。
さいだい‐じ【西大寺】
岡山市東区西大寺にある高野山真言宗の寺。山号は金陵山。開創は天平勝宝3年(751)、開基は藤原泰明の娘で皆足(みなたる)姫、開山は安隆。2月第3土曜日に行われる会陽(えよう)(裸祭)は奇祭とし...
さい‐てん【西天】
1 西方の空。 2 西方浄土。極楽。
中国から見て西方にある天竺(てんじく)。インド。
《「西天竺」の略》五天竺の一で、インド西部。