てい‐じ【呈示】
[名](スル) 1 差し出して見せること。「学生証を—する」 2 手形・小切手などの所持者が、支払請求のため振出人・支払人または引受人に証券を示すこと。
てい‐じ【提示】
[名](スル) 1 差し出して見せること。「必要書類を—する」「契約内容を—する」 2 五段階教授法の第2の段階で新教材を児童に示すこと。
て‐みせ【手見せ】
腕前を人に見せること。「時平公へ宗旨を替へた—の働き」〈浄・手習鑑〉
てん‐かん【展観】
[名](スル)作品や品物などを並べて広く一般に見せること。展覧。「寺宝を—する」
てんさい‐てき【天才的】
[形動]天才というのにふさわしいさま。「音楽に—なひらめきを見せる」
てん‐らん【展覧】
[名](スル)書画・物品などを広げたり並べたりして一般に見せること。「絵画を—する」
とお‐み【遠見】
1 遠くを見渡すこと。遠くから見ること。「—のきく展望台」「—にはきれいに見える」 2 高い所にのぼって遠方を見張ること。また、その人。 3 歌舞伎の大道具で、遠景を描いた背景。 4 歌舞伎の演...
とかげにかまれたしょうねん【蜥蜴に噛まれた少年】
《原題、(イタリア)Ragazzo morso da un ramarro》カラバッジョの絵画。カンバスに油彩。縦66センチ、横49.5センチ。トカゲに噛まれて驚きの表情を見せる少年を描く。ロン...
と‐まどい【戸惑い】
1 手段や方法がわからなくてどうしたらよいか迷うこと。「—を感じる」「—の表情を見せる」 2 入る家や部屋、進む方向などがわからなくてこまること。「博覧会の門口で—でもすると極まりが悪い」〈総生...
トリック‐さつえい【トリック撮影】
映画・テレビなどで、仕掛けや特殊撮影によって、実際にはありえないことを本当らしく見せる技術。