リーマン‐よそう【リーマン予想】
ドイツの数学者リーマンの論文「与えられた数より小さい素数の個数について」によって、1859年に提出された素数分布の規則性にかかわる予想。数学における未解決の難題であり、ミレニアム問題の一つとして...
るい‐き【類規】
同じ種類の法律や規則。
るい‐すい【類推】
[名](スル) 1 類似の点をもとにして、他を推しはかること。「過去の事例から—する」 2 論理学で、二つの事物の間に本質的な類似点があることを根拠にして、一方の事物がある性質をもつ場合に他方の...
ループ‐ヤーン【loop yarn】
糸の表面に不規則なループを出した変わり糸。輪奈(わな)糸。
ルール【rule】
規則。規定。きまり。「—に従う」「—を無視する」「—違反」
ルール‐ブック【rulebook】
競技の規則をまとめて本にしたもの。
れい‐き【例規】
慣例と規則。また、慣例となっているきまり。「—により処理する」
レギュレーション【regulation】
規制。規則。
レビ‐き【レビ記】
旧約聖書のモーセ五書の第3書。祭司が行う儀式やイスラエルの民が守るべき規則が細かく記されている。
れん‐く【連句/聯句】
1 俳諧の連歌のこと。俳諧の発句(ほっく)(第1句)が独立して俳句とよばれるようになった明治以後、俳句または連歌と区別するために用いられるようになった名称で、特に江戸時代のものをさした。五・七・...