ひき‐や【曳き家/引(き)家】
建造物を解体せず、全体をそのままジャッキなどで持ち上げて別の場所に移動させること。曳家工法。
ピー‐エフ‐ピー【PfP】
《Partnership for Peace》平和のためのパートナーシップ。NATO(ナトー)と非NATO欧州各国との間の安全保障協力に関するプログラム。1991年のワルシャワ条約機構解体後の欧...
ふりょうさいけん‐ファンド【不良債権ファンド】
経営破綻した企業の債権や資産を処分することで利益を上げる投資ファンド。破綻企業の不良債権や担保資産を金融機関から安く買い取り、売却・転売して利鞘を稼ぐ。破綻企業を再生する意図はなく、投資利益を回...
ブッシュ‐ナイフ【bush knife】
大型の猟刀の一種。やぶを切り開いたり、獲物を捕らえたり、解体したりするときに使用する。
プラウダ【(ロシア)Pravda】
《真理の意》ロシア連邦の日刊新聞。1912年創刊のソ連共産党中央委員会の機関紙で、党の政策や方針の発表機関であったが、1991年の発行禁止後は党から独立して再刊され、ソ連解体後もロシアで発行。
へいききゅう‐プルトニウム【兵器級プルトニウム】
質量数239のプルトニウムを高濃度に含むプルトニウム。核兵器の解体によって発生するほか、特殊な原子炉でウラン238から生産される。
ベラルーシ【Belarus'】
ヨーロッパ東部の国。正称、ベラルーシ共和国。ロシア連邦とポーランドとの間にある。首都ミンスク。1991年、ソ連邦解体に伴い独立。機械・化学工業が盛ん。人口961万(2010)。白ロシア。ベロルシア。
ペンギンむらにひはおちて【ペンギン村に陽は落ちて】
高橋源一郎の長編小説。平成元年(1989)刊。子供向けのテレビアニメ作品を文学的に解体・再構築したポストモダン小説。
ほうしゃ‐か【放射化】
放射能をもたない同位体に放射線を照射し、放射性同位体にすること。放射化分析や医療・工業分野で利用される。一方、原子力発電所を稼働し続けると部品や設備が放射化され放射性廃棄物になるため、廃炉・解体...
ほうてき‐せいり【法的整理】
裁判所が関与しながら法的手続きによって債権債務を処理する手続き。法人の場合、民事再生法、会社更生法に基づいて事業の継続を図る再建型の手続きと、会社法の特別清算や破産法に基づいて会社を解体する清算...