じっ‐しゃ【実射】
[名](スル)銃砲に実弾を込めて発射すること。実弾射撃。「—訓練」
じっ‐ち【実地】
1 物事が行われたり、行う予定になっていたりする場所。現場。「—調査」 2 理論や説明だけでなく、実際にそのことを行うこと。また、そういう場面。「考えを—に移す」「—訓練」
じどう‐デイサービス【児童デイサービス】
身体に障害のある児童や知的障害のある児童が昼間の一定時間、肢体不自由児施設などの児童福祉施設で、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練などを受ける、日帰りの通所介護サービス。
じどう‐はったつしえん【児童発達支援】
障害児を対象とする通所支援の一つ。障害児を児童発達支援センターなどの施設に通わせ、日常生活における基本的動作の指導、知識や技能の習得、集団生活への適応訓練を行う。
じょうけん‐しげき【条件刺激】
訓練前には特に反応を引き起こさないが、条件付け訓練の結果、初めて不随意的反応を引き起こす刺激。
じょうけん‐づけ【条件付け】
特定の条件反射や条件反応を起こすように訓練すること。
ジョブ‐カード【job card】
求職者が、キャリアコンサルタントに相談して作成する文書。職務経歴・学習歴・訓練歴・免許・資格・職業能力証明書などからなる。コンサルタントによる客観的な評価で求職活動を円滑に進めるのがねらい。平成...
ジョブカード‐せいど【ジョブカード制度】
《「職業能力形成システム」の通称》企業現場・教育機関などで実践的な職業訓練を受け、修了証(職業能力証明書)を得て、これらを就職活動などに活用する制度。労働人口が減少する中、さまざまな事情で職業能...
ジョンソン‐うちゅうセンター【ジョンソン宇宙センター】
テキサス州ヒューストン近郊にある米国航空宇宙局(NASA(ナサ))の有人宇宙飛行管制基地。宇宙飛行士の教育・訓練施設も兼ねる。1961年に有人宇宙飛行センター(MSC)として建設、1973年改称...
じりつ‐くんれん【自立訓練】
障害福祉サービスの訓練等給付として提供される支援の一つ。主に身体障害のある人や難病を患っている人に、理学療法や作業療法などのリハビリテーションなどを行う機能訓練と、知的障害や精神障害がある人に、...