パートタイム‐ろうどうほう【パートタイム労働法】
《「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の通称》短時間労働者の適正な労働条件の確保、教育訓練の実施、福利厚生の充実、雇用管理改善などを促進するための法律。平成5年(1993)制定。令和2...
パートナー‐ドッグ
《(和)partner+dog》障害者や介護の必要な高齢者の自立を助けるために特別に訓練された犬。ドアの開け閉め、電気の点灯・消灯から、車いすを引く、落ちた物を拾う、人を呼びに行く、電話の受話器...
ひ‐なん【避難】
[名](スル)災難を避けること。災害を避けて、安全な場所へ立ちのくこと。「川が増水したので高台に—する」「緊急—」「—訓練」
ビオメハニカ【(ロシア)biomekhanika】
ソ連の演出家メイエルホリドが提唱した俳優術理論。肉体的訓練を基礎とした舞台表現を目ざしたもの。
ビジネス‐ゲーム【business game】
経営者・管理者の意思決定能力の訓練方法の一つ。現実の企業経営を模したモデルを設定し、商品開発・生産・販売・設備投資などに関する意思決定と、そこから出てきた業績を競い合う。
ふへい‐せい【府兵制】
中国、南北朝時代の西魏(せいぎ)に始まり、隋・唐代に整備された兵農一致の兵制。農民の中から選抜徴兵し、農閑期に訓練した農民兵を交替で都や辺境の警固にあたらせた。7世紀後半、募兵制に移行。
フライト‐シミュレーター【flight simulator】
航空機の模擬操縦装置。乗員の訓練や飛行の解析に用いる。
フレクシキュリティー【flexicurity】
《flexibility(柔軟性)+security(保障)からの造語》デンマークで導入されている労働市場政策のこと。労働者の解雇規制を緩和する一方で、失業時の給付と職業訓練プログラムを充実させ...
ブート‐キャンプ【boot camp】
米軍の新入隊員の訓練、または訓練所のこと。
プラクティカル【practical】
[形動]実際に役立つさま。実用的。実践的。「—な訓練」「—な学問」