トリウム【thorium】
アクチノイドに属する天然放射性元素の一。単体は銀白色のもろい金属。同位体もあるが、天然に存在するほとんどすべては質量数232のもので、中性子の照射でウラン233に変換するので原子炉燃料になる。光...
トリチウム【tritium】
水素の同位体で、質量数3のもの。陽子1個、中性子2個からなる放射性同位体。1934年に英国のE=ラザフォードにより初めて合成。天然では宇宙線と大気の反応により、ごく微量生成する。半減期は12.3...
トリプル‐エー【triple A】
公債や社債などの債券の元利償還能力を格付会社が分析し、ABCなどの記号で表す評価結果で、最高ランクであるAAAのこと。
トル【torr】
圧力の単位。1トルは水銀柱1ミリが底面に及ぼす圧力で、133.3224パスカル。E=トリチェリの名にちなむ。記号torr, Torr
トレマ【(フランス)tréma】
フランス語などで、母音が連続したときに、後の母音を独立して発音することを示す記号「¨」。フランス語ではë、ï、üがある。ダイエレシス。
トン【ton】
1 質量の単位。記号t。 ㋐メートル法で、1トンは1000キログラム。仏トン。グラムトン。メートルトン。 ㋑英トン。ヤードポンド法で、1トンは2240ポンド、すなわち約1016キログラム。ロング...
どう【銅】
銅族元素の一。単体は光沢のある赤色の金属。展延性に富み、熱・電気の良導体。湿った空気中では緑青(ろくしょう)を生じる。自然銅や黄銅鉱・輝銅鉱などとして産出。黄銅・青銅などの合金や電線・貨幣など、...
どうろ‐ひょうじ【道路標示】
道路の交通についての規制や指示を、路面に記号・文字で記したもの。規制標示には転回禁止・進路変更禁止、指示標示には横断歩道標示・停止線などがある。
どじょう‐ず【土壌図】
土壌の種類を分類し、その分布状態を色彩や記号で示した地図。土性図。
ドット【dot】
1 小さな点。ポイント。 2 水玉模様。 3 コンピューターの表示装置や印字装置において、文字や記号を表す構成要素となる点。「48—で印字する」