へん‐きごう【変記号】
音楽で、変化記号の一。ある音を半音下げるための♭の記号。フラット。→嬰(えい)記号
ヘンリー【henry】
国際単位系(SI)のインダクタンスの単位。1ヘンリーは、1秒間に1アンペアの割合で変化する電流が流れるときに、1ボルトの起電力を生ずる閉回路のインダクタンス。名称はJ=ヘンリーにちなむ。記号H
ベクレル【becquerel】
放射性物質が放射線を出す能力を表す単位。国際単位系(SI)の放射能の単位で、1個の放射性核種が1秒間に1回崩壊して放射線を放出する場合、1ベクレルとなる。その量は放射線のエネルギーや人体への危険...
ベリリウム【beryllium】
金属元素の一。単体は銀白色の軽金属。硬くてもろいが、高温で展性・延性がある。天然には緑柱石(ベリル)として産出。有毒で、粉塵(ふんじん)の吸入により肺の障害が起こる。軽合金材料、原子炉の減速材な...
ベータ【Β/β/beta】
1 〈Β・β〉ギリシャ文字の第2字。 2 〈β〉金属・合金などで相を示す記号の一。 3 〈β〉有機化合物の炭素原子の位置を示す記号の一。
ペタ【peta】
《(ギリシャ)pente(5の意)から》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて、1兆の1000倍(10005=1015)を表す語。記号P
ペニーウエート【pennyweight】
ヤードポンド法の貴金属・宝石用の質量単位。1ペニーウエートはトロイオンスの20分の1で、約1.555グラム。記号dwt
ほう‐そ【硼素】
硼素族元素の一。黒褐色の硬い固体。常温では安定で、化学的性質は珪素(けいそ)に似る。多数の同素体が知られ、天然には硼酸などとして存在する。高純度のものはp型半導体などに使用。元素記号B 原子番号...
ほじょ‐ふごう【補助符号】
文章を書き表すとき、読解を正しく容易にするために文字とともに使う記号。句読点・かぎかっこ・疑問符・感嘆符など。補助記号。
ホルミウム【holmium】
希土類元素のランタノイドの一。1879年にクレーベが発見し、故郷ストックホルムの古称Holmiaにちなんで命名。元素記号Ho 原子番号67。原子量164.9。