エフ‐シー‐シー【FCC】
《Federal Communications Commission》連邦通信委員会。大統領直属の米国の独立政府機関。米国のテレビ・ラジオ・電報・電話などの事業の許認可権限をもつ。1934年設立。
エフ‐ディー‐エー【FDA】
《Food and Drug Administration》食品医薬品局。保健福祉省に属する米国の政府機関。食品添加物の検査や取り締まり、医薬品の認可などを行う。
エー‐エス‐エル‐ビー【ASLB】
《Atomic Safety and Licensing Board》原子力安全許認可協議パネル。米政府機関の原子力規制委員会(NRC)の諮問機関。
エー‐シー‐アール‐エス【ACRS】
《Advisory Committee on Reactor Safeguards》米国原子炉安全諮問委員会。米国の1954年原子力法に基づいて、原子炉の安全研究、原子力施設の許認可、安全基準の...
エーシー‐ジャパン【ACジャパン】
《ACは、advertising councilの略》広告を通じて提言・啓発活動を行う民間団体。公共広告を制作し、全国でキャンペーンを展開する。昭和46年(1971)、関西公共広告機構として発足...
オー‐シー‐シー【OCC】
《Office of the Comptroller of the Currency》国法銀行や連邦貯蓄金融機関の認可・規制・監督を行う、米国財務省の外局。米国内にある外国銀行の支店・代理店も監...
オーファン‐ドラッグ【orphan drug】
《orphanは、孤児の意》希少疾病用薬。需要が少ないために開発・認可が進行しない薬物。
か【可】
[音]カ(呉)(漢) [訓]よい べし [学習漢字]5年 1 よい。よろしい。成績評価では良の次のランク。「可否/不可・優良可」 2 よろしいと認める。「可決/許可・裁可・認可」 3 できる。な...
かいとく‐どう【懐徳堂】
享保9年(1724)、大坂町人が中井甃庵(なかいしゅうあん)を中心として開設した私塾。享保11年(1726)幕府の認可をうけた。庶民が多く学び、富永仲基・山片蟠桃(やまがたばんとう)などの町人学...
かくしゅ‐がっこう【各種学校】
学校教育法第一条に定める学校および専修学校以外のもので、学校教育に類する教育を行う施設。地方自治体の長の認可するもので、自動車・和洋裁・美容・料理・珠算などの学校がある。→専修学校 →専門学校