タミル‐ご【タミル語】
《Tamil》ドラビダ語族に属する言語。インド南東部のタミル‐ナド州を中心に、スリランカ北部などでも話されている。
タミール‐ご【タミール語】
⇒タミル語
たん‐ご【単語】
文法上、意味・職能をもった最小の言語単位。例えば「鳥が鳴く」という文は、「鳥」「が」「鳴く」の三つの単語からなる。日本語では自立語・付属語に大別される。
たんじゅん‐ご【単純語】
単語のうち、構成上それよりも小さく分解することのできない語。「ちち(父)」「はは(母)」など。→複合語
だいよんせだい‐げんご【第四世代言語】
アプリケーションソフトを使う一般のユーザーが、対話形式で設計・開発ができるプログラミング言語。機械語を第一世代、アセンブリー言語を第二世代、FORTRAN(フォートラン)やCOBOL(コボル)な...
ダルタニアン‐ものがたり【ダルタニアン物語】
《原題D’Artagnan》大デュマの冒険歴史小説シリーズ。「三銃士」「二〇年後」「ブラジュロンヌ子爵」の三部作。さまざまな史実を織り込みながら、ダルタニアンと三銃士の活躍を描く。
チェコ‐ご【チェコ語】
インド‐ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。チェコ共和国の公用語。
ちかまつしんじゅうものがたり【近松心中物語】
秋元松代の戯曲。副題「それは恋」。昭和54年(1979)、蜷川幸雄の演出にて初演。近松門左衛門による世話物の作品群をモチーフに、男女の悲恋を描く。同年の菊田一夫演劇賞演劇大賞を受賞。
ちかまつものがたり【近松物語】
溝口健二監督による映画の題名。昭和29年(1954)公開。近松門左衛門の「大経師昔暦」を基に川口松太郎が書いた戯曲「おさん茂兵衛」を映画化したもの。出演、長谷川一夫、香川京子、南田洋子ほか。第5...
ちく‐ご【逐語】
翻訳・解釈などで、文の一語一語を忠実にたどること。逐字。「—的に訳す」