ご‐しょく【誤食】
[名](スル)異物や食物アレルギー物質などを誤って食べること。「アレルゲンを—する」
ご‐しん【誤信】
[名](スル)誤って信じ込むこと。
ご‐しん【誤審】
[名](スル)競技や裁判などで、審判・判定を誤ること。また、その審判。
ご‐しん【誤診】
[名](スル)医師が診断を誤ること。また、その診断。「—して手当てが遅れる」
ご‐じ【誤字】
誤った形の字。正しくない文字。主として漢字についていう。
ご‐そう【誤想】
[名](スル) 1 思い違いをすること。「毎(つね)に勝つが如く—する事もあらんが」〈逍遥・文章新論〉 2 法律上、ある事実について思い違いのために効力が認められないもの。「—防衛」「—結婚」
ご‐そうしん【誤送信】
[名](スル) 1 誤った送り先に電子メールなどを送信すること。 2 誤った情報を送信すること。
ご‐だつ【誤脱】
文章中の字句の誤りや字句の抜けているところ。また、その字句。「—の目立つ原稿」
ご‐だん【誤断】
[名](スル)誤った判断を下すこと。また、その判断。「状況を—する」
ご‐でん【誤伝】
[名](スル)まちがって伝えること。また、その内容。「通信社が戦局を—した」