こうせい‐せつ【後成説】
形態・形質は卵から発生していく過程でしだいに分化して形成されるという考え。18世紀にドイツのC=F=ウォルフが実証、19世紀にK=E=ベヤーが比較発生学の立場から支持した。エピジェネシス。→後成...
こう‐せつ【巷説】
ちまたのうわさ。世間の評判。世の中の風説。「—によれば」「街談—」
こう‐せつ【講説】
[名](スル)《「こうぜつ」とも》講義して説明すること。また、その説。特に仏典などについていう。こうぜち。「その郷里の小寺に於て神教を—し」〈中村訳・西国立志編〉
こう‐せつ【高説】
すぐれた意見。また、他人を敬って、その説をいう語。「御—を承る」
こうてん‐せつ【後天説】
1 人の性質・習慣・技能などを、生後の経験によって得られるものと見なす説。⇔先天説。 2 哲学で、認識論上、生得的要素を認めず、すべてを経験に依拠して説明する立場(ロック、ヒュームなど)。後天主...
こうばいりょくへいか‐せつ【購買力平価説】
《purchasing power parity theory》スウェーデンの経済学者G=カッセルによって唱えられた外国為替理論。2国間の為替相場は、両国の通貨がそれぞれの国内でもっている購買力...
こうようかち‐せつ【効用価値説】
財の価値は、人々が主観的に判断する効用によって決まるとする学説。オーストリア学派によって提唱された。主観価値説。→労働価値説
こうりょうし‐かせつ【光量子仮説】
1905年にアインシュタインが提唱した光を粒子とする仮説。アインシュタインは光のエネルギーEをプランク定数h、振動数νを用いてE=hνと表し、光電効果により金属表面から飛び出してくる電子のエネル...
こうりょうし‐せつ【光量子説】
⇒光量子仮説
こくごしがいせつ【国語史概説】
吉沢義則の著作。昭和6年(1931)刊行。