よみ‐きか・せる【読(み)聞かせる】
[動サ下一][文]よみきか・す[サ下二]読んで聞かせる。「注意書きを—・せる」
よみ‐きけ【読(み)聞け】
検察官などが作成した供述調書(供述録取書)の内容を、供述した者に読んで聞かせること。読み聞かせ。
よみ‐きり【読(み)切り】
1 全部読みおわること。 2 文中の句と読。句読(くとう)。 3 読みもの・語りもので、1回で完結し、連続しないこと。また、そのもの。「—の中編小説」
よみきり‐てん【読(み)切り点】
文の切れ目を明らかにする符号。句読点(くとうてん)。
よみ‐き・る【読(み)切る】
[動ラ五(四)] 1 全部を読む。読みおわる。「一日で—・る」 2 事態の推移・変化を先まで見通す。「相手の行動を—・る」
よみ‐くせ【読(み)癖】
1 習慣になった、普通とは異なる一種特別な漢字の読み方。「南殿」を「なでん」、「春宮」を「とうぐう」、「消耗(しょうこう)」を「しょうもう」と読む類。 2 その人特有の読み方の癖。
よみ‐くだし【読(み)下し/訓み下し】
1 文章を始めから終わりまで読むこと。 2 漢文を読み下すこと。
よみくだし‐ぶん【読み下し文】
漢文を読み下した文。訓読文。書き下し文。
よみ‐くだ・す【読(み)下す/訓み下す】
[動サ五(四)] 1 漢文を日本語の文章構造にあてはまるよう翻訳して読む。訓読する。「白文を—・す」 2 文章を始めから終わりまで読む。「難解な文を一気に—・す」
よみ‐くら・べる【読(み)比べる】
[動バ下一][文]よみくら・ぶ[バ下二]二つ以上の文書や書籍を読んで、内容などを比べる。「訳書を—・べる」