パルス‐ふごうへんちょう【パルス符号変調】
⇒ピー‐シー‐エム(PCM)
パルス‐へんちょう【パルス変調】
パルスの振幅・幅・時間的位置・繰り返し周波数などのどれかを変化させる変調方式。
パルスみつど‐へんちょう【パルス密度変調】
⇒ピー‐ディー‐エム(PDM)
ひ‐ちょう【悲調】
悲しげな調子。悲しい音調。
ひっ‐ちょう【筆調】
筆の調子。筆づかい。書きぶり。
ひょう‐じょう【平調】
1 日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より二律高い音で、中国の十二律の太簇(たいそう)、洋楽のホ音にあたる。 2 雅楽の六調子の一。1の音を主音とする旋法。
ふく‐ちょう【復調】
[名](スル) 1 からだなどの調子が正常な状態に戻ること。「休養を得て—する」 2 変調された信号波から原信号を再生すること。また、その操作。検波。
ふ‐ちょう【不調】
[名・形動]《古くは「ふぢょう」とも》 1 事がうまくととのわないこと。まとまらないこと。また、そのさま。「談判が—に終わる」 2 調子が悪いこと。思わしくないこと。また、そのさま。「からだの—...
ふっこ‐ちょう【復古調】
思考・体制・流行などが昔にかえる傾向にあること。「—のファッション」
ふどうちょう【不同調】
日本の文芸誌。雑誌「新潮」の編集者であった中村武羅夫が、菊池寛の創刊による文芸誌「文芸春秋」の対抗誌として、大正14年(1925)に創刊。昭和4年(1929)休刊。同人に、岡田三郎、間宮茂輔、尾...