えびす‐まつり【恵比須祭(り)】
1 「恵比須講」に同じ。 2 西日本で不漁のときに、好漁になることを願ってする酒盛り。まんなおし。
えみ‐ま・ぐ【笑み曲ぐ】
[動ガ下二]顔つきを崩して大いに笑い喜ぶ。「講師、—・げて、よしと思ひたり」〈宇治拾遺・九〉
えん【演】
[音]エン(呉)(漢) [訓]のべる [学習漢字]5年 1 意味を押し広める。引き延ばしてわかりやすく説明する。「演繹(えんえき)・演義・演説/講演」 2 技を展開する。芸能などを実際に行ってみ...
えん【筵】
[音]エン(呉)(漢) [訓]むしろ 1 竹で編んだむしろ。敷物。座席。「講筵」 2 酒宴の席。宴会。「賀筵・祝筵」
えん‐げい【演芸】
公衆の前で演じられる落語・漫才・講談・浪曲・曲芸・奇術その他、庶民的な演劇・音楽・舞踊などの芸。「—会」
えんげい‐じょう【演芸場】
種々の芸能を見せるために設けられた施設。主に講談や落語などの、大衆芸能を興行する建物をいう。
えん‐だい【演台】
講演や演説をする人の前に置く机。また、演説をする人がのぼる台。演壇。
えん‐だい【演題】
講演や演説などの題目。
えん‐だん【演壇】
講演や演説をする人が上がる壇。
エー‐アール‐エス【ARS】
《audience response system》講義・会議・説明会・クイズ番組などにおいて、学習者や聴衆に対する質問の回答をリアルタイムで集計し、表示するシステム。クリッカーなど。オーディエ...