ちいき‐せいとう【地域政党】
特定の地域の地方議会などで活動するか、地域の利益を国政に反映させることを目的とした政治団体の通称。地方政党。ローカルパーティー。→国政政党 [補説]公職選挙法では、政党の要件を満たさないため政治...
ちほうぎいん‐ねんきん【地方議員年金】
在職12年以上の地方議会議員退職者に支給される年金。在職12年未満の場合は在職年数に応じて退職一時金が支給される。平成23年(2011)廃止。→国会議員互助年金
ちほう‐く【地方区】
参議院議員選挙で、各都道府県を単位とした選挙区。昭和58年(1983)からは比例代表制の導入により選挙区と称する。→全国区
ちほう‐せんきょ【地方選挙】
地方公共団体の長や議員を選出する選挙。一般選挙。
ちゅうかん‐せんきょ【中間選挙】
米国の大統領選挙の中間期に行われる4年ごとの議員選挙。下院議員の全員と上院議員の3分の1が改選される。
ちゅう‐せんきょく【中選挙区】
大選挙区と小選挙区との中間に位し、原則として3名ないし5名の議員を選出する選挙区。理論的には大選挙区の一種とされる。日本の衆議院議員選挙で採用されていたが、平成6年(1994)公職選挙法改正で廃...
ちょうかい‐ぎいん【町会議員】
町議会議員の通称。
ちょう‐ぎ【町議】
「町議会議員」の略。
ちょう‐ぎかい【町議会】
地方公共団体である町の意思を決定する議決機関。町議会議員によって組織される。
ちょうぎかい‐ぎいん【町議会議員】
町議会を組織する議員。町の住民から直接選挙される。任期は4年。町会議員。町議。