でんぱ‐ぞく【電波族】
族議員の一。放送・報道に影響力をもつ。総務省とのつながりが深い。
とういつ‐ちほうせんきょ【統一地方選挙】
地方公共団体の議会議員および首長の任期満了による選挙について、全国的に期日を統一して行うもの。4年に一度、都道府県および指定都市では4月上旬、指定都市以外の市町村では4月下旬に実施される。
とう‐いん【登院】
[名](スル)「院」と名のつく機関に行くこと。特に、議員が議院・議会に出席すること。「新人議員が—する」⇔退院。
とういん‐しゅうかい【党員集会】
米国の大統領選挙で、大統領候補を選出する全国党大会に出席する代議員を選ぶ方法の一つ。州によって、予備選挙(プライマリー)か党員集会(コーカス)のどちらかで行われる。党員集会は投票区・郡・連邦下院...
とういん‐ていし【登院停止】
国会議員に対する懲罰の一。登院を30日以内停止するもの。→出席停止
とうぎ‐こうそく【党議拘束】
議会での採決に際し、所属政党の決議に従って投票するように議員を束縛すること。
とう‐せん【当選】
[名](スル) 1 選にあたること。選び出されること。「二等に—する」 2 選挙によって選び出されること。「市会議員に—する」⇔落選。
とう‐たいかい【党大会】
政党に所属する国会議員と都道府県組織の代表(代議員)によって構成される、政党の最高決定機関。
とうろく‐せいじしきんかんさにん【登録政治資金監査人】
政治資金規正法に基づいて、国会議員関係政治団体が作成した政治資金収支報告書や会計帳簿の監査を行う監査人として、総務省の政治資金適正化委員会の登録を受けた弁護士・公認会計士・税理士。
と‐かい【都会】
1 人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。 2 「都議会」の略。「—議員」