はん‐ろん【反論】
[名](スル)相手の論や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。「—の余地がない」「論評に—する」
はん‐ろん【藩論】
藩の人々の議論や意見。
ばく‐ぎ【駁議】
[名](スル)他人の説に反論すること。また、その議論。駁論。
ばく‐ろん【駁論】
[名](スル)相手の論を非難し、反対意見を述べること。また、その議論。「口角泡を飛ばして—する」
非学者(ひがくしゃ)論議(ぎろん)に負(ま)けず
無学な者は、平気で暴論を振りまわすことで議論に負けない。
ひ‐せんとうちいき【非戦闘地域】
武力を用いた争いが行われていない場所。 [補説]日本の安全保障体制に関する議論では、自衛隊の海外における活動範囲を表す用語として使用される。周辺事態法では「現に戦闘行為が行われておらず、かつ、そ...
ひせん‐ろん【非戦論】
戦争をすべきではないとする議論・主張。反戦論。
ひゃく‐しゅつ【百出】
[名](スル)種々のものが次々に多数現れ出ること。「難問が—する」「議論—」
びゅう‐ろん【謬論】
誤った議論。
ビヨンド‐ファイブジー【Beyond 5G】
第五世代移動通信システム(5G)の次世代以降に想定される移動通信システム。日本では令和2年(2020)より、総務省の主導で検討が始められ、第六世代移動通信システム(6G)とそれ以降の通信インフラ...