けん‐ぎ【建議】
[名](スル) 1 意見を申し立てること。また、その意見。「—書」 2 明治憲法下で、両議院が政府に対して意見や希望を申し述べること。
けん‐ぎ【県議】
「県議会議員」の略。
けんさつのありかた‐けんとうかいぎ【検察の在り方検討会議】
平成21年(2009)に発覚した障害者郵便割引制度不正利用事件の捜査にあたった大阪地検特捜部による証拠改竄(かいざん)事件を契機として、平成22年(2010)10月に法務省に設置された検討会。法...
けんじん‐かいぎ【賢人会議】
1 古代英国で、貴族や聖職者などによって構成された御前会議。国政の重要事項について話し合われた。 2 有識者が集まり、諸問題の解決のために話し合う会議。「国際—」
げん‐ぎ【言議】
議論すること。言論。「浅薄な—も多かったろうが」〈風葉・青春〉
こう‐かいぎ【公会議】
ローマ‐カトリック教会で、教会全体におよぶ教義・規律に関する事項を審議決定するための宗教会議。教皇が全世界の枢機卿・司教その他議決権有資格者を招いて司会する。
こう‐ぎ【公議】
1 公衆の認める議論。世論。 2 公平な議論。 3 朝廷や幕府などで行われる評議。「出雲国へ流さるべしと、—すでに定まりにけり」〈太平記・一三〉
こう‐ぎ【巷議】
ちまたの議論。世間の評判。
こう‐ぎ【抗議】
[名](スル)相手の発言・決定・行為などを不当として、反対の意見・要求を主張すること。「公共料金の値上げに—する」「—集会」
こう‐ぎ【高議】
すぐれた議論。また、他人を敬って、その議論をもいう。高論。「—を拝聴する」