まいぞう‐きん【埋蔵金】
1 権力者、富豪、盗賊などが地中に埋めて隠した金塊、金銀貨など。「武田信玄の—」 2 国の各省庁が管理する特別会計の積立金や剰余金をいう。特に、財政融資資金特別会計と外国為替資金特別会計の積立金...
まいぞう‐ぶんかざい【埋蔵文化財】
土地に埋蔵されている文化財。文化財保護法により、所有者が判明しない場合は国庫に帰属し、発見者および土地の所有者には価格に相当する報償金が支給される。
マイナウ‐とう【マイナウ島】
《Insel Mainau》ドイツ南西部、スイス・オーストリアとの国境をなすボーデン湖の島。バーデン‐ビュルテンベルク州の観光都市、コンスタンツの北約5キロメートルに位置する。熱帯植物が植えられ...
マイルド‐リセッション【mild recession】
軽い、あるいは緩やかな景気後退をいう。政府の不況対策やビルトインスタビライザーの作用、弾力的な財政政策の採用により、景気循環の波がしだいに小幅になり、景気下降・後退も軽微になる状態をいう。→ビル...
マウント‐スチュワート【Mount Stewart】
英国、北アイルランド東部、ダウン州にある邸宅と庭園。ストラングフォード湖に臨む。18世紀にリネン製造で財を成したロンドンデリーのスチュワート侯爵により建造。20世紀初頭、第7代侯爵夫人により広大...
魔(ま)が差(さ)・す
悪魔が心に入りこんだように、一瞬判断や行動を誤る。出来心を起こす。「—・して人の財布に手をのばしてしまう」
マクロけいざい‐スライド【マクロ経済スライド】
年金の給付水準を、その時の社会情勢にあわせて自動的に調整する仕組み。公的年金全体の被保険者(公的年金に加入し保険料を支払っている人)の減少率に平均余命の伸びを勘案した一定率(0.3パーセント)を...
まご‐まご
[副](スル)まごつくさま。うろたえるさま。「道がわからず—(と)した」 [用法]まごまご・うろうろ——「東京駅で新幹線ホームがわからずまごまご(うろうろ)してしまった」「妻は不意の来客にまごま...
まずし・い【貧しい】
[形][文]まづ・し[シク] 1 財産や金銭がとぼしく、生活が苦しい。貧乏である。「暮らしが—・い」「—・い家に生まれる」 2 量・質ともに劣っている。粗末である。貧弱である。乏しい。「—・い食...
まち【襠】
1 衣服や袋物などの布幅にゆとりを持たせるために補う布。袴(はかま)の内股(うちまた)や羽織の脇(わき)間などに入れる。 2 かばん・ランドセル・財布などの側面で、厚みになる部分。口の開閉に伴っ...